メモ帳2

原初の物語は原始時代の狩りではないかと思う

f:id:yaba-raiko:20180110114651p:plain


どっかでこの図と同じやつ見たぞ。教本。大塚英志先生の書いた奴では。今、手元に無いから確認のしようがない。

 

①腹がすく。

②村を出て、狩りに行く

③獲物をしとめる

④村に獲物を持ち帰る。

 

内(村)→外(村外)→内(村)

 

行って帰ってくる。

 

内サイドから見れば「消えて、また現れる」。その消えていた間の情報がストーリー根幹部。その根幹部を外へ出ていった者が持ち帰り、内にいる者に伝えることが「物語る」ということではなかろうか。

 

いかにして、外へ行くのか。いかにして帰ってくるのか。

 

1、内にいる主人公が外へ行く動機のための装置

2、外へ出た主人公が目的を達するのを助ける装置

3、外へ出た主人公が目的を達するのを妨げる装置

4、外へ出た主人公が内へ帰るための装置

↑簡略化すればこんな感じ? 装置=人物やクエスト?

 

機能的に物語を見る。機能?

 

貴種流離譚オルフェウス型神話など?

 

強弱? アクセントが必要?

 

f:id:yaba-raiko:20180111113003p:plain

↑こんな感じ?

 

常→非常のアクセント。

 

メリハリ

 

主人公を動かす機能的装置。主人公は基本的に外的要因で動く。

 

→外的要因=装置。必要数そろえる。過不足どちらもアウト。

 

後ろから押す装置、前から抑える装置?

 

主人公自体は前から抑える装置? 自分だけでは進みたがらない?

 

f:id:yaba-raiko:20180111124836p:plain

 この図で言う、前方への力と後方への力がぶつかった時、逃げ場を失った力により前後でなく、上方向へ跳ねる。この跳ね上がる状況が「盛り上がり」ではなかろうか?

 

つまり強弱をつけて盛り上がりを各所に入れたければ、その都度後方へ押し戻そうとする力の装置を用意するべき?

 

 

アウトラインから因数分解していく? 上記の情報を元にしつつ考えていく。

 

目的を意識する。目的に必要な装置を必要数準備する。機能的に考える。

 

 

飼い犬の砦と化する炬燵かな                秋雷