卒業。

この山奥からの、卒業。

 

今の私は、フワフワした気分だ。悲しくもなく、嬉しくもなく。幼少のころ味わった、祭りの前日の、少しワクワクするような、少し怖いような、そんな感覚に近いかもしれない。

 

今日、私は共生舎を出ていく。

 

 

私は、2017年の11月7日に共生舎に住み着いた。あれから2年と9か月だ。私の人生の約10分の1に相当する。長い期間のはずなのに、一瞬だったように感じる。まるで竜宮城だ。

 

来た当初は当然のように新米山奥ニートだった私も、すっかり古参組に数えられるようになってしまった。だからこそ、出ていくと云うのが、とても不思議な心地だ。何せ山奥に居ることが当たり前になった身だ。山奥ニートでない自分自身というのがどんなものだったか、少し記憶が朧気である。未だに出ていくということが、自分の事として受け入れられていない。フワフワした、夢か、嘘か。とにかく現実の事として受け入れられていない。

 

2年9か月もいれば、当然のように何人もの山奥ニートとの別れがあった。今までの私は見送る側で、その都度、何らかの喪失感を味わってきた。とくに仲の良かったものがいなくなる時の感覚など、心に走る苦みで眠れなくなるほどだ。みんな笑顔で見送ってきたものの、一緒に暮らし、一緒に笑ってきた仲間との別れは毎度毎度痛みを伴った。だって、当たり前だったんだ。彼らがそばにいたことが、当たり前だったのだ。それが、今日からいなくなる。寂しい、寂しい、寂しい……

 

今日の私はその逆だ。そばにいた1人がいなくなるどころではない。私が出ていくと言う事は、私の視点からすればみんながそばからいなくなるということだ。場所も、空気も、水も、全部失う。季節ごとに咲く花も、鳥のさえずりも、身体を這ってくる虫たちも、美しい月も、星も、鬱陶しい湿気も、染み入るような寒さも、何もかも、ひっくるめて、失う。

 

だが、喪失感という喪失感はない。苦しみも、痛みもない。ただ、心が落ち着かなくて、そわそわする。不思議な、心地だ。

 

人に山と書いて、「仙」である。山奥ニートはよく仙人を自称し、人里を「下界」と呼んだ。蓬莱山のてっぺんで暮らす神仙の気分だ。実際、いわゆる俗世のことに関心を失う。かつて見ていたニュースやワイドショーは、山奥ニートの身からすれば、なんだかみんな怒っているように思えて、好きになれなかった。山奥は世間から切り取られ、隔離された地で、ゆえに穏やかでいられた。

 

しかして、それはきっと人間らしくない心地だったのだろう。仙人か、天狗か、あるいは狐狸か。そういう人間ならざる者であるが故の、平穏だった。だって人に興味がなかった。人の世界や、人の社会に対して全然関心が無くって、とにかく山での暮らしが心地よければそれでよかった。人間であることを放棄したが故にたどり着ける平穏だった。

 

そして、また私は人間に戻るのだ。

 

神隠し、天狗攫いにあって帰ってきた人、あるいは竜宮城から帰ってきた浦島太郎、

あるいは狐に化かされた間抜け。そういう心地に近いのではなかろうか。周囲はあれこれ騒ぐけれど、当人は何のことやらさっぱりで、ぼんやりで、よくわかっていない。だからこんなに心に波が立たないのだと思う。痛くも痒くもない。でもソワソワする。

 

 

共生舎に来る前の私も、相当ひどいものだったと思う。見識が狭かったし、何より、生きることに余裕がなかった。「大丈夫じゃない人」だった。

 

学生時代といえば何度も触れたように「闇より黒い暗黒世界」で、どんぞこの日々だった。あのころ何度死のうと思ったか数えられない。それどころか、何度他人を殺してやろうかと思ったものか……。

 

その後もダメだった。卒業した後1年家に引きこもっていた。あの頃の精神状態は相当イカれてたと思う。イカれてたことに自分で気づいておらず、自分は真っ当で世界が間違っているのだと思い込んでいたアタリがもうただただ酷い。なかなかのトチ狂いっぷりだった。

 

その後、父親に引きずられて家業手伝いをした。それは良い経験だった。間違いなく、その経験は私にとって財産だ。ただ、顔を合わすといえば父親ばかりで、生活が小さくて狭い世界で完結していた。あの生活をずっと続けてもそれ以上に得られるものはなかったんじゃないだろうか。だから私は決心して、山に行くことにしたのだ。

 

 

あの頃の自分たちは「大丈夫じゃない人」たちだった。どこからしら欠損があって、全然大丈夫じゃない。そのくせ、自分のどこが悪いのかよくわかっていない。そんな調子だ。

 

でも今の私は違う。

 

こんなに美しい景色があることを知って、息を飲む星空があることを知って、ただの水がとっても美味しいことを知って、虫に身体を這われてもどうってことないことを知って、気のいい、大好きな仲間がいる生活がとっても貴重で素晴らしいものだと知って、何より、それら全てを提供してくれる場所が、この地球にあることを知った。

 

大丈夫だな、と思う。今の私はもう、「大丈夫な人」だなって。だって知ってるのだ。共生舎の事を。だから、大丈夫だ。

 

 

 

物語において不思議な世界に旅立った主人公は、また現実世界に戻ってくる。いわゆる「往きて帰りし物語」だ。しかしその主人公はもはや元の主人公とは別人だ。不思議な世界での経験が、主人公を別人へ変えてしまう。多くの場合それは良い変化で、「成長」であると言って良い。

 

私だってそうだ。

 

山奥という、人の世界から隔絶された不思議な世界で、山奥ニートという不思議な民と共に暮らした経験を得た私は、もはやここに来る前の私とは別人だ。今の私こそ、過去最高の私であり、いかなる私だってかなわない。今日の、この私こそが、最も優れた私だ。一番好きな私だ。だから、これから私は死なないし、誰も殺すこともない、自分を守るために誰かを傷つけることも無いし、きっと笑って生きることができる。大丈夫な私だ。

 

そう、月並みで紋切り型の表現で恐縮だが、きっと始まりなのだ、これは。だから喪失感がないのだ、きっと。私は山奥を失ったのではない。たくさんのモノを得て、これから私の人生が始まるのだ。世俗にて、人に戻り、されどかつての私とは違う。今までに無い私の物語が、今日から始まるのだ。失うものなど何もないのだ。喪失感なんて感じる必要もないのだ。

 

山奥に対してはありがとうしかない。ただただ、感謝しかない。みんな大好きだ。絶対に、時間をつくって遊びに行くよ。

 

たぶん、今の私の心はとっても澄み切っている。と、同時にごちゃごちゃしている。カオスだ。もっと整理整頓された文章を書きたかったが、とてもじゃないがそんなものを書ける状況にない。読みづらいだろうが、勘弁していただきたい。

 

 

振り向けば家族のような青嶺かな             山奥ピエール

 

 

 

山奥ニートだけどアナログゲームを紹介してみる「Blade RondoːGrim Garden(ブレードロンド:グリムガーデン)」

f:id:yaba-raiko:20190602020204j:plain
絢爛剣「金貨二枚支払って2連続攻撃だ。10点ダメージ喰らって死ね」

 

というわけで(どういうわけ?)「山奥ニートだけどアナログゲームを紹介してみる」第9弾はBlade RondoːGrim Garden(ブレードロンド:グリムガーデン)!!!

 

前に我がブログでも紹介していたBlade RondoBlade RondoːNight Cheaterの拡張版となります。Blade RondoːNight Cheaterの記事の下の方読んでみてくださいな。

 

以下過去記事引用

「いやー、このゲーム大好きだわ。さすがにもうこれで拡張版は終わりかな。でもDOMINA GAMESといえばの4色が4元素だよね。で、Blade RondoがでNight Cheaterがだよね。っていうことは、次はがでるはずだよね。やったーこれで一生遊べるぞー

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602020232j:plain

 

出ました、緑箱。

 

 

ともすれば私にはランプの魔神が憑いていて、Blade Rondo関係の願いならば必ず叶うのではないかと錯覚を抱くレベル。なら何故就職活動しても全部面接で落とされた。Blade Rondoで遊ぶためですか? なるほどー(圧倒的納得)。

 

前回の記事でDOMINA GAMESのボドゲを一生買い支えると誓っているので息を吸うような当たり前の動作で購入しました。

 

f:id:yaba-raiko:20190602020715j:plain

三箱並べてみると、なかなか壮観である。やっぱ絵がいいよなー。絵が。

 

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602020252j:plain
今回は剣カード20種×2セット、一人プレイ用カードが20枚。計60枚である。

 

Blade RondoBlade RondoːNight Cheaterもそれぞれ20種だったのでこれで計60種。Blade Rondoだけだと物足りなかったものだが、もうさすがに十分な量だろう。得体のしれないコンボとかいくつもありそう。

 

f:id:yaba-raiko:20190602020331j:plain
前作、前々作同様、パラメーターボード、パラメーターダイス、ライフストーンが2セット入ってた。前作のBlade RondoːNight Cheater同様、今回も拡張だけで遊べる。もちろん一人でも遊べるぞ。二人のが楽しいけどな!

 

こういうところがDOMINA GAMESの親切で素晴らしい点である。私は赤箱(Blade Rondo)青箱(Blade RondoːNight Cheater)緑箱(Blade RondoːGrim Garden)と3箱持っているため、やろうと思えば3卓で遊べるのである(実際、緑箱が来る前に2卓でやってたことがある)。

 

 

実は昨日今日と忙しいのでまだプレイしていない。プレイした後の感想はまた今度にまわして、今回はとりあえずカード効果読んだ感想を述べたい。

 

緑箱のテーマは「悪魔」「金貨」だと思われる。赤箱からある召喚システムに悪魔系がたくさん追加された。あと金貨という新しいシステムも追加。充実している。

 

まあそもそも「悪魔」は全部「金貨」システムに関係ある。前作青箱の「人形」の時は並べるのが楽しかったが、「悪魔」は出したり、出した物と手札の物とを交換できたりして、よりトリッキーである。物量で押す人形に対し、弱い悪魔を生け贄により強い悪魔へと進化していくイメージだろうか? もちろんとっても楽しそうだ。

 

ざっと見てみた感想であるが、物理魔法混成構築の強化に思えた。赤箱ではやや魔法系が強い印象、青箱では物理系の強化だった故に、絶妙なバランスで緑箱を投入したと言えるのではないだろうか。

 

さて、前回、前々回同様に、今回も小ネタを拾っていこうか。

 

f:id:yaba-raiko:20190602020453j:plain
魔法剣士の相棒コンビ。お互いを守り合うベストパートナーらしい。フレーバーテキスト通り、この2名でコンボができる。紋章剣→魔導剣の順に使えば5コスで物理攻撃×2、魔法攻撃(3)。しかも以後そのターン中なら魔法攻撃コスト-1の効果付き。赤箱の舞踏剣+ガウラミアズマが5コスで物理攻撃×2、魔法攻撃(3)でしかも自身にもダメージ3だったので中々に破格のコスト効率ではなかろうか。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602020511j:plain
国すら奪い取った女頭領と、その参謀兼召使い兼切り込み隊長。奴隷商に売られそうなときにその女頭領に助けてもらって惚れ込んだのだと言う。設定萌える。この2枚はとりあえず物理構築なら入れておいて損は無い感じ。鉈の方に見覚えがある方もいるだろうが……それは後で触れよう。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602020521j:plain
悪魔の伝令役&小間使い。フレーバーが対になってるのが印象的。この2枚を召喚しておけば毎ターン魔法攻撃(2)で自身にダメージ1。防御1。いっきにゲーム終了へと加速していく。ローコストのカードで速攻しかけるアグロ系なんかと相性良さそう。魔法攻撃は防ぎようがほとんどないし。あと、この2枚で金貨2でもあるわけで……いやー怖い怖い。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602034612j:plain
またもやどっかで見覚えのある魔女姉妹。今作では篝火姉妹だそうだ。フレーバーテキストがほとんど同じと云うのも感慨深い。パイロガーランドの方はうまくいけば魔法攻撃(10)以上とかいう狂ったダメージを叩き出す。フィニッシャーに充分なれるレベル。ただしかなり扱いづらいか。しかしリミテッドではないという点が恐ろしい。

 

はい、もちろんお気づきでしょう。この2名、赤箱の表紙も飾った花屋姉妹である。

 

前回同様、続投組の紹介を行おう。とりあえず私が見つけたのは7組である。

 

f:id:yaba-raiko:20190602020921j:plain

花屋姉妹の妹の方、メルティア。左が赤箱。右が緑箱。イグノコスモスの方には姉妹と書かれていたため、もしかしたら姉の可能性があると思っていたがやはり妹だった。ルミノブーケットの効果はイグノコスモスの完全上位互換。金貨システムに組み込まれているが某剣とのコンボの方がよさそうな気がする。



f:id:yaba-raiko:20190602021435j:plain

花屋姉妹の姉の方、プローディア。左が赤箱。右が緑箱。やはり姉だった。うむ。先に述べたようにフィニッシャーとなりうるパイロガーランドであるが、そもそもこれを活かすには手札構築が難しそうだ。使いやすさはフレアビスカスの方が勝るか。にしろ姉妹そろって善良な魔女の様だ。人に迫害されてもなお人を愛し、平和を求めた姿勢には主人公感を抱く。

 

f:id:yaba-raiko:20190602022053j:plain

剣舞の王女シャンヌイ。左が赤箱。右が緑箱。金貨2を消費するとはいえ、ノーコストで再使用できるのは大きい。コスト不足の中盤あたりに奇襲できそうな感じ。使いやすい。意外にも節制と鍛錬に務めたという。ストイック王女。

 

f:id:yaba-raiko:20190602022632j:plain

女頭領デイジーデイジー。左が赤箱。右が緑箱。先にも紹介していた鉈である。そもそも鉈と聴いて彼女を思い出さないソーディア(Blade Rondoのプレイヤー)はモグリであろう。新旧共に手札破壊能力というぶっ壊れ能力を持つ。気まぐれ女盗賊っぷりは健在なようで骨響きの鉈の方は国盗ったくせして王であることに三日で飽きたとある。自由気ままで可愛らしいが、彼女の姿を見かけて恐怖を感じないソーディアはいまいて。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602023311j:plain

まさかの通り魔シフォン。左が青箱、右が緑箱。逢魔が刻では通り魔だったはずの彼女が、まさかの悪魔引きつれての登場である。当人単体での戦闘能力も凄まじいが、悪魔にも守られているとなるともうこれ最強なのでは……? 彼女と悪魔との関係にも萌えを感じざるを得ない。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602024626j:plain

ピエタ&ロザリア。左が青箱、右が緑箱。何故かエキストラだったころは床屋だったというにラピスラズリでは庭師になっている。なおエキストラの方は共生舎でプレイする際の通称は「ピエールの嫁」。嫁が続投してて嬉しく思うが転職してて戸惑う。時代の流れってやつであろうか……。

 

 

f:id:yaba-raiko:20190602025125j:plain

巡礼者セレネ。左が青箱、右が緑箱。クリスタルのころは聖域に変じた巡礼者とのことだったが、フローライトでは悪魔ハンターみたいになっている。っていうか何気に悪魔どころか人形だろうが牛人だろうが配下であれば全部無効化するので、他の箱と組み合わせたときでも有効に動く。さすが聖域。揺るがない。

 

さて毎度おなじみのランキングに移ろう。まだプレイはしていないので初見の印象で好きなカードBEST5。

 

第5位、迷い道のトパーズ(アネット)

f:id:yaba-raiko:20190602025922j:plain

フレーバー読むと、「いや、ただの村娘ですやん」ってなる。でもそのターン中同じシンボル無効化は割と猛威じゃないかな。物理、魔法、どちらかに寄った構築だと効きそう。あるいはシャンヌイキラーでもある。カード1枚に対してではなく全てに効くってあたりが強いね。私も一緒に祝宴に興じたいかわいい。

 

第4位、重撃剣(ブリオッシュ)

f:id:yaba-raiko:20190602030406j:plain

いや、もう何てったって倍ダメージは強い。期限なしで1コスト上昇した逢魔刻の大斧だと考えれば凄まじい能力だとわかる。毎ターン1ずつ攻撃力上げ続ければ、重撃剣使う頃には12~14ダメージくらいにはなってしまっている。防御しきるすべもない。強すぎる。せめて7コスでよかったんじゃないか。あとフレーバーも好き。こんな強くてもデイジーデイジーには従順だったんだろうか……兼任しすぎかわいい。

 

第3位、クロウリーシラン(ノワール)

f:id:yaba-raiko:20190602030943j:plain

名の由来は(アレスター)クロウリー紫蘭(シラン)だろうか。コス2魔法攻撃1と単体ではパッとしないが物理攻撃のダメージ+1というすさまじい効果付き。何ならこれ1枚で燐灯るエチュード+イグノコスモスだと考えてよい(乱暴な解釈ではあるが)。しかもリミテッドついてないという。つまるところ、クロウリーシランさえ使った跡なら攻撃力0でも追加効果持ちの物理攻撃を通すことが可能。それをコストの許す限り何度も使えるのだ。そしてこの緑箱にはすさまじい追加効果持ちの物理攻撃がいるんだよなぁ……あと魔女というカードは多かったがあからさまに魔女っぽい見た目は彼女が初ではないだろうか。魔女っ子かわいい。

 

第2位、徴税剣(メヴィエリアラ)

f:id:yaba-raiko:20190602031742j:plain

これまた1コス物理攻撃で効果持ちという、かつての斬撃剣の完全上位互換である。その効果が金貨1を生むというもので、金貨システムを使うのであればこのカードは絶対に欲しいところ。たぶん使うと毎ターンくるくるカードを交換し続けながら物理攻撃を繰り返すことになる。たぶん楽しい。また、金貨としての価値がなくなったとしても斬撃剣と同等であるため腐ることがない。隙が無い。魔剣で徴税するっていうのも斬新でいい。完ぺき徴税官かわいい。

 

第1位、骨響きの鉈(デイジーデイジー)

f:id:yaba-raiko:20190602032411j:plain

いや、もうこれ強いやん、どう考えても。

 

意志砕きの鉈が3枚のうちから捨てさせるカードを選ぶ代わりにリミテッドだったのに対し、このカードは相手に選ばせる代わりに何度でも使える。

 

そう、何度でも。

 

防ぐ手立ては防御を上げるくらいだが、前述のクロウリーシランと組み合わせればもはや防御すら不能。布石打って防ぐ以外に手立てが無くなる。しかし布石は全てリミテッドである以上数に限りがある。しかし骨響きの鉈+クロウリーシランはリミテッドではない故に何度も使うことができる。恐怖でしかない。

 

手札全破壊されて丸裸にされる運命が目に浮かぶ。

 

そもそも3コス物理攻撃を完全に防ぎきることが難しい。アゲートでもあれば別だが、この緑箱だけならもうほとんど対応手段がない。1ターンしのいだとて次のターンがくるのだ。

 

意志砕きですら強かったのに、なんだこの効果。これ3コスでいいんか……? 4コスの間違いじゃないのか……? と思う。

 

まあ、この緑箱、結構なパワーカード多いし、丸裸になるほど長期戦にはならないのだろうか。どうだろう。まだやってみてないからわからない。

 

しかし、これは約束された猛威だろう。最強女頭領かわいい。

 

 

さてとりあえず紹介はこんなものだろうか。だいたい内容は伝わったのじゃないかなと思う。プレイしてからまた書こう。

 

とかく、次は紫箱だ。ときてが来ないわけがない。前にも言ったがこの4色はDOMINA GAMESの4元素。かならず紫箱は来る。

 

逆を返せばで終わる可能性が高いという事でもある。つまり次の拡張が最後の拡張だ。華々しいフィナーレを飾るは喜劇か? 悲劇か? いずれにしろ楽しみにして座して待つよりほかにあるまい。

 

これでまた生きる理由が増えた。私は、DOMINA GAMESとBlade Rondoが大好きだ。

 

 

Blade Rondo Grim Garden

Blade Rondo Grim Garden

 

 

 

Blade Rondo

Blade Rondo

 

 

 

Blade Rondo Night Theater

Blade Rondo Night Theater

 

 

山奥ニート「たほいや」バトル

yaba-raiko-shusaku.hatenablog.com

過去のブログで書いてたこの競技、共生舎でやってみました。

 

ちょっとルールをちゃんと確認しなかったんでウィキペディアのルールとは少し違うんですけどね。まあ共生舎流ということで。

 

以下、共生舎流たほいやルール説明。

 

①出題者1名とその他回答者に分かれる。出題者は広辞苑の中から1語、みんなが知らなさそうな語を選び、それを読み上げる。

例)たほいや

 

②回答者らは出題者の選んだ言葉の意味に相応しそうな文を即興で考え、紙に書く

例)東北地方の方言で、はにかみ屋のこと。

 

③出題者は回答者らの考えた語に正しい辞書の定義を加えて読み上げる。誰がどれを書いたかわからないように気をつける。このとき、辞書の定義は一部をカットし短くしても可。

例)

1、東北地方の方言で、はにかみ屋のこと。

2、的を外した矢のこと。転じて的外れな言動。

3、江戸時代にお歯黒の取引で栄えた商家の名前。

4、山畑の猪追い小屋のこと。

5、粗末な家屋のこと。掘っ立て小屋。

 

④回答者は正しい辞書の定義だと思うものに投票する。このとき、自分の回答に投票してはならない。

 

⑤出題者は正しい辞書の定義を発表し、点数計算に入る。正しい辞書の定義を当てれたものは1点。全員外した場合は出題者に1点。間違った回答については、その回答の票数分がその文を考えた者の得点となる。さらに、もし提出した回答が正しい辞書の定義に近かった場合、3点。ちょっと違ってておしかったら2点をもらえる。

 

上記の例の場合、正しい辞書の定義は4であり、4に投票した人は1点もらえる。全員が4に投票しなかった場合、出題者に1点。また、仮に自分が1を提出していた場合、自分以外の人が1に投票していた数だけ点数が入る。

 

 

ってな感じ。だけど、たぶんこれだと出題者が不利ねー。一応、全員出題者1回ずつやったから平等ではあったけど。全員外したら2点でもよかった気がする。3点は高すぎかなー。でも1点は低すぎ。

 

で、実際に出た問題

「あいがめ」

1、仲のいい様子。またその関係。

2、藍汁をたくわえておく容器。

3、夫婦の亀。死ぬまで添い遂げた夫婦の意。

4、複数あるものをまとめて得る事。あいがめる。

5、リクガメの亜種。熱帯に生息、体長50cm程度でかみつくことは無いが農作物を荒らす。由来は体色が藍色であることから。

6、愛玩の瓶のこと。

 

わりとみんなそれっぽい。これ1問目で、しかも出題したのは私だったんだけど、正答者0名でした。

 

答えは2番ね。藍瓶と書く。藍汁(あいしる)という語から、よからぬ意味を察してしまったらしく、みんな2番はネタ回答だと思ってた。

 

 

こんな感じで最初の方はお客さんも交えて6人でやってたけど、3問目で7人となり、その全員が出題者をやったんで7回戦までやりました。で、優勝者は~

 

 

私でした。

 

13点で単独1位。2位以下に4点ものスコアを開けての優勝。勝った! 前のブログでも書いてたけどその場にバナシさんもいらっしゃったのでとても怖かったのだがバナシさんは9点で2位である。ちなみに私がよく世話になっているJさんも9点で2位。この二人も強かった……途中は私が負けてたし。

 

こういうゲームやるとつまんねーボケかますやついるじゃん? 「あいがめ:キズナアイがカメになったもの」みたいなさ。寒い奴。でも共生舎だと誰もボケない。みんな真面目だし、それっぽい答えを出してくる。ゲームに対する紳士さと、底知れないインテリジェンスを感じた。

 

辞書は私の電子辞書2冊を使用。でも紙の辞書の方がやりやすかったかなー。まあ、辞書と書くものさえあればいつでもできるし、良いゲームだね。想像以上に楽しかった。

 

最後の方ゲラゲラ笑いながらやってたよ。ボケとか一切ないはずなんだけど、提出する文章にクセとかあるから、「これどうせピエールでしょ」「ちがいますよ~」とか言いながらやるわけ。あと「さっきもこんな回答あったよね、あったよね」みたいなのでも笑えた。

 

じゃあ、せっかくだから出た問題全部列挙してくねー。答えは書かないでおこう。いい機会だからみんな手持ちの辞書で調べてみてね。

 

第二問

「さらせん」

1、シリア付近のアラブの呼称。

2、サラリーマン専用の金融商品の略語。主として低額低金利回りだが確実な商品。

3、鎌倉時代の貨幣。大阪、堺で流通したが中国の輸入銭、宋銭に押され全国的には流通しなかった。

4、新品の貨幣のこと。

5、大盤の皿にうずまくらせん模様のこと。

6、らせん構造の一種。匙螺旋(さじらせん)ともいう。

 

これはバナシさん出題。なかなか良い出題チョイス。どれが私の回答かわかるだろうか?

 

第3問

「だらかん」

1、仏教における修羅の一神。

2、中国の妖怪。蛇の姿をしており、人を誘惑する。

3、チベットの僧。ダライラマ三世とも。

4、フランス語の形容詞で「~と呼ぶ」の意味。

5、民族楽器の一種。

6、主に東北地方の言葉で「働かない人」の意。

7、堕落した幹部の略。

 

ダライラマ三世の名が出た瞬間に起きる謎の笑い。あと何故か1と2を出したと疑われる。どっちも私が出したわけじゃない……。

 

第4問

「うじあ」

1、育ての母親のこと。

2、エルサルバドルの首都。

3、モロッコ中部の民族衣装。履物の名称。ウジアの名は原材料「ウジ」に由来する。

4、洋酒の一種。18世紀のシャトーで作られたブランド。

5、世界石油機構の略称。1992年にASEANに移行した。

6、抹茶を作る工場の行程。宇治あ~きまでの行程がある。

7、ダビデ王朝12代目、ユダ王国の王。

 

はい。これは言おう。5が私である。バレないかと思いきや、ASEANで嘘だとバレる。そうか。さすがみんなASEANを知っているのな。私はASEANが何かよくわからないままにつかってたよ。3や6も、前半だけならいいのに後半が余計なのだ。この問題は「蛇足」をすることで不正解だとバレることがよくわかる問題だった。

(でもこの問題、広辞苑じゃなくてブリタニア国際百科事典から出題されてますやん。Jさぁああああああん)

 

第5問

「らんがーじゅ」

1、フランス南部の都市。オレンジの栽培で有名。

2、中世ヨーロッパにおける毛織物の一種。

3、細かいプリーツのあるスカートのこと。

4、ソシュールの用語で「言語活動」と訳す。

5、仏典に登場する樹木。バラモンブッダが論争した樹であり、沙羅双樹の近くに生えている。

6、金融用語。投資家心理におけるテクニカル分析ツール。フィボナッチ係数の反発を示す。オシレーター系示数。

7、マフラーの巻き方の一つ。

 

この辺から、あんまり細かく書き過ぎると逆に嘘っぽい感じになることが判明する。回を追うごとに正しい戦い方を学んでいくのは初めてやるゲームの醍醐味である。

 

第6問

「こんぽぎゃむだ」

1、チベットの都市。小麦の栽培で有名。

2、西アフリカで用いられる打楽器の一種。

3、チベットの地名。ヒマラヤ山脈にあり、ダライラマはこの地で生まれた。歴代のダライラマの墓がある。

4、オーディオ機器における、アンプとスピーカーで発生するノイズの一種。

5、前の音楽記号をより強める音楽記号。

6、スワヒリ語で「愛している」の意。

7、ヒンドゥー語で「通学路」を意味する。

 

なぜかチベットの地名でかぶる。ダライラマの名を再び聞いてまた謎の笑いが出る。

しかも「○○語で××の意味」も被る。この謎の単語から得る印象って意外に被るのか? この問題だけ答えを言うと、1が正解。だから3の人も惜しかったで賞で2点ゲットしてた。すげぇ。

(でも調べたらこの問題もブリタニア国際百科事典から出題されてますやん。Sくんよぉおおおおおおおお)

 

 

最終問

「こなかぐろ」

1、和三盆の一種で黒砂糖の最高級品。

2、淡水魚の一種。体長5~12cm。

3、日本の祭りで使用する神輿の神様がいる場所。

4、文章を区切る記号の一種。小さな黒い丸。

5、山鳥の一種。

6、矢羽の白地中央の黒斑の小さいもの。

7、お歯黒の一種。前歯四本を黒く塗る縄文時代後期の風習。考古学者小中正明(コナカマサアキ)が発見したことでこの名前が付けられた。

 

この問題は私、答えがわかったね。ちなみに小中正明さんが読み上げられた瞬間にまた笑いが起きる。誰やねん。

 

 

結論:電子辞書を用いると広辞苑と違う辞書からも出題されることになる。あと、回答は短すぎず、長すぎない感じで。細かく書きすぎると逆に嘘だとバレる。

 

いやー、ほんと、最初に想像してたよりも楽しかった。興味ある人はマジでぜひやってみてくれ。割と盛り上がる。メンツにもよるかもだけどね。うちは真面目でインテリジェンスな子が多いからさー。

 

よい知的ゲームでした。これからの季節、みんなでコタツ囲みながらやりたい。

俳句部活発です。

最近、共生舎でもっとも活発に活動しているのが俳句部だという事実。

 

かつてバナシさんが

「ギターも弾けないようなニートは二流ですよ」

と仰っていたが、それに倣って言えば

 

「俳句も詠まないような山奥ニートは二流」

 

と私は言おう。自然の中で暮らしながらも詩心が動かないというのは如何なるものか。俳句なんて自然に口をついて出ていくものだ。ぽつりと漏らした一語が詩になる、なんたる知的遊戯か。あんまりお金もかからないし。

 

活発すぎてどういうレイアウトでブログ記事にしようか迷う。詠み人一人ひとりにスポットをあてても十分に1記事になるし。うーん。

 

とりあえず単発系を詠み人ごとに列挙していく形にしようと思う。単発じゃないやつはまた別の記事でまとめる。

 

 

☆ヨシ☆

ヨシさんの句はご自身の内面を描くタイプの句が多い。そのため暗鬱とした感じの句が多いのであるが、その闇に惹かれてしまうのはどうしてであろうか。毒キノコほど美味であるというが、ヨシさんの句もそのような味わい深さを感じる。

 

・秋寒にはりついたままオフライン

 

・死に急げ台風一過に発電す

 

・温め酒用意された二十五円

 

・空に秋幻想振動症候群

 

・酔い深く秋刀魚のはらわたの色

 

・満ちぬのを識りて求むる残り蚊かな

 

・名月やあなたは変わっていないのに

 

・排ガスを喫いて真っ直ぐ秋ざくら

 

個人的には「酔い深く秋刀魚のはらわたの色」がダークカッコいい感じで好きである。俳句に「はらわた」というホラー感の強い語を入れてきているが、充分に季節も感じられて風情である。上五の「酔い深く」で時間が深夜帯なのでないかと思われる。焼き秋刀魚をアテにちびちびと深酒する孤独感がひしひしと現れている句。半分食われた秋刀魚は何を伝えたいのだろう。焼けて白く濁った眼を思い出す。

 

またラスト「排ガスを喫いて真っ直ぐ秋ざくら」は名ある俳人の句であると言われればなるほどと納得しかねない出来栄えに思う。無節操に走る車の起こす汚れた風に揺れるも、穢れずに凛と立っているコスモスの可憐さを思う。そうか、コスモスはいつだって美しいのだ。

 

 

☆Φ梨☆

Φ梨さんは作数が少ないが、作風としてはしゃれっ気のある句か、素朴なタイプの句を作る。気取らないことを気取る印象。語のチョイスに妙のある句が多いように感じる。語彙とユーモアの句であるため、私には詠めない句だと思う。

 

・クソ暑いだるさが背中に張り付いた

 

・秋風に吹かれて寂しひざこぞう

 

・秋の夜一人で飲むのはゼロカロリー

 

・秋空に刈り払い機の駆動音

 

個人的ピックアップとしては「秋の夜一人で飲むのはゼロカロリー」。俳句で「秋の夜」という語をポンと置けば、それすなわち「夜長」のことであると察するものだ。夜も深くなり独りで飲む酒。それはゼロカロリーであるという。ヨシさんの秋刀魚の句も「秋の夜に独り酒する男の句」であったがやや雰囲気が違う。ユーモラスであり、自嘲する感じが伝わってくる。「ゼロカロリー」の語の働きが深い。通例、カタカナ語は軽薄浅薄でありろくに働かないというが、「ゼロカロリー」という音の浅薄な語を用いながらもここまで機能させるのは、手腕であるなあと感心する。さすがである。

 

 

☆魚芽☆

作数は少ない。魚芽さんは景の描写に徹した句を詠まれる印象。まっすぐに景を描写する姿勢には、「小手技やひねりなんかに頼らない」意志を感じる。ひねくれものの私にはまぶしく思う。

 

・川しづか落ち葉ひとひら波咲かす

 

一枚の落ち葉が川面に触れた途端、波紋が広がる。その様子を花が咲いたようだ、と評した。散った葉と咲いた花という対比にも妙があるが、上五の「川しづか」によって染みるような静寂を演出する。季語「落ち葉」は冬の季語であるため、冬の川の静謐さを描いた句である。しかし、閑散とした寂しさというのはあまり感じない。冬の川ですら楽しんでいる心の余裕がにじみでている。

 

 

☆秋雷☆

私である。作風としては共生舎俳句部のメンツで言えばヨシさんに近い。景の描写に徹するか、内面を掘り下げるタイプの句が多い気がする。自分の事について色々語るのはそれこそ浅薄であるのでこれ以上は語らじ。俳句詠みは俳句で語ればよかろう。句数だけは最も多いのであるから。

 

・電話切る指で手折りし彼岸花

 

・若き犬月落ちてからまどろみぬ

 

・罪の無きブドウ一粒皮を剥ぐ

 

・紅葉落つ血の池地獄を船渡る

 

・星堕ちて燃ゆる満天星紅葉かな


・知らぬ子がどんぐり三つで団子買う

 

・雨しづか吾に頷く芒かな

 

・何食わぬ顔で部屋居る蜥蜴かな

 

・赤色のクレヨン減りぬ終戦

 

・鈴虫や母の手紙を夜に読む

 

・名月や記憶すべてを殺したい

 

・りんご噛むごとに忘るる嫌なこと

 

・秋茜去るくだり坂のぼり坂

 

・一文字も置けずに夜更け火の恋し

 

・夜の道なんとなく案山子蹴りたい

 

・狭霧の壁突き破り仕事に行く

 

・柿色の空と山と村と人

 

・木守柿今の私のような柿

 

・あきざくら木杭囲むも攻めあぐね

 

19句。玉石混交。個人的には「秋茜去るくだり坂のぼり坂」がお気に入りである。山道はアップダウンが激しい。あちらこちらに坂がある。それを歩いていると、赤とんぼが飛び去って行く。たったそれだけの句であるが、何か感じいるものがなかろうか? 人生においても坂は多いが、くだり坂の後には必ずのぼり坂のあるものだ、と思う。

 

 

☆影馬☆

影馬氏は俳句部期待の新星である。つい一か月ちょっと前くらいに俳句を始めたばかりなのだが、全くそうとは信じられない卓越した詠み手であり末恐ろしい。作風は俳句部の中では最も特殊で、人物の句が多くそのほとんどが優しい雰囲気に包まれている。山奥ニートはひねくれものや人間嫌いが多い中、人に対する優しさ、真心を失わない姿勢には舌を巻く。とくに少女を描写した句に妙があり、優しい童話のような世界観こそ影馬氏らしさなのだろうと思う。また、しゃれっ気に走る時もあるお茶目さんでもある。

 

・向日葵やじゃれ合いながら駆ける子ら

 

・月明り窓の外見る君の顔

 

・通学路紅葉がふわり舞い上がる

 

紅葉狩り小さな手に落つプレゼント

 

・春の夜血走る瞳でエロゲプレイ

 

・萌え袖やAmazon眺め冬支度

 

・台風や負けるなニート共生舎

 

・碧眼や湯気の向こうに栗ご飯

 

・トンボ増ゆ公園統べるアホ毛二本

 

・Don't cry ! Dragonflies do fly !

 

・そぞろ寒あの子の布団に潜り込む

 

・朝霧に乗じて君の胸を揉む

 

・運動会転んだふりして尻触る

 

・秋雨や交換ノートに秘密書く

 

・運動会てるてる坊主に一等賞

 

終戦日一夜一夜に人見頃

 

・霧を行く水兵リーベ僕の船

 

・北風や王政復古の大号令

 

・我思う故に我あり秋のセミ

 

・薄紅葉初孫の手と比べけり

 

・虫の声枯れて尚いる職員室

計21句で私よりも多い。ビビる。

俳句で用いられそうにない、「エロゲ」「アホ毛」「Amazon」など語を平気で俳句に織り込んでくる大胆さ、さらには唐突にはじまるエロ俳句シリーズや、学習俳句シリーズなどの遊び心が初心者とは思えない。かつて教職であったが故の教員ネタも豊富。

 

中でも「萌え袖やAmazon眺め冬支度」の作には突き抜けたものを感じる。「萌え袖」「Amazon」という2語もの俳句らしからぬ語を織りながらも俳句として成立させる手腕。また、「萌え袖や」の「や」は切れ字なのであるが、季語に用いることの多い切れ字を「萌え袖」に用いた大胆さ(萌え袖が季語である可能性もあるが)。スマホタブレットAmazonの冬用品を眺めているふりをしつつ、視線は女性の萌え袖の方へ流れてしまう。いっしょに暮している女性であろうか? 男女の初々しさ、甘酸っぱさのようなものが溢れた作であり、闇属性の私にはまぶしすぎて鑑賞する間に3度死ねる句である。

 

☆FUJI☆

FUJIさんは厳密には山奥ニートではない。よく遊びにいらっしゃる共生舎の理事。実は昨今の共生舎俳句ブームの立役者である。作風としては景を描写する句が多いが、それを通して内面を掘り下げるタイプの俳句詠みであり、共生舎俳句部でいえば私の作風に近いか。

 

・地を駆ける黒影多数渡り鳥

 

・竜が翔ぶ山奥の川蜻蛉だよ

 

・恩つなぐペイフォーワード月さやか

 

・突き進む鰯雲裂き銀輪と

 

・優しさか臆病なのか秋の海

 

ラストの「優しさか臆病なのか秋の海」がいいですね。秋の海を一人ただ眺める男の背中みたいなものが目に浮かぶ。軽薄で明るい夏の海でも険しく厳格な冬の海でもない、秋の海。秋の海のその静かな距離感が心地よい。また上五中七の「優しさか臆病なのか」は秋の海のみならず自分自身にも問いかけられている様に思う。背景を考えさせられる句。

 

 

☆はるはら☆

まさかのはるはらさん参戦。小屋暮らしYouTuberのはるはらさんである。共生舎には一時住んでいたので共生舎ファミリーでもある。Slackというコミュニケーションアプリで俳句部チャンネルを作ったら即入部されていた。興味あるとは思わなかったけど、あの方趣味人だしな。そう思うと納得。

 

・秋雨の拍子を数えギター弾く

 

通例、初心者は視覚の俳句ばかり作り聴覚や嗅覚をないがしろにするものだが、聴覚に特化した俳句である。しかし景が描けていないわけではない。小屋から秋雨に濡れる外を眺めてギターをつま弾く彼の姿が目に浮かぶようだ。雨音をメトロノーム代わりにするという風雅さがカッコいい。梅雨や夏の雨の鬱陶しさと違い、秋の雨の爽やかさのようなものも感じる。雨でも秋ならば楽しいものだ。少し孤独感もあるが、寂しさは感じない。はるはらさんらしい句だなと思う。

 

 

計7名から59句。7名から59句ってすごい。今までの俳句特集で最多な気がする(私と影馬氏だけで40句であるが)。

 

詠んでいただければわかるが、全員作風が違う。とっても面白い。一緒に暮らしていてもこんなに感性が異なるものなのか。俳句は心を映す鏡である。その人の事を知りたければその人の俳句を鑑賞すればよいと思う。

 

最後に今作った私の句を一句置いて筆をおかせてもらう。これを含めれば計60句でキリがいい。これからの俳句部の繁栄を祈る。

 

・山の人俳句詠みけり冬隣                   秋雷

 

深夜に句会しました。

深夜に男たちでリビングにたむろして、色々な話をしていた。こういう、何となしに思ってることを言い合う夜会は楽しくて楽しくてしょうがない。普通、こういう夜会は昼夜逆転した私より若い子とやってることが多いのだけれど、今日は私よりかなり年上の方ばかりと話し合っていた。勉強になる。

 

で、もう2時か、って頃合いになって、急に私が昔俳句詠んでた話題になった。

 

「ピエール君、じゃあここで一句」

 

FUJIさん(共生舎の理事の方、久々に共生舎に遊びに来ていて、この数時間後にまた発たれる)から無茶ぶりを受ける。割と聞きなれた無茶ぶりであるが、推敲タイプの私には辛いものがあるぜ……。

 

そもそも俳句はそれ一つで完成された文芸作品である。十七音しかないから勘違いされがちだが、そんな簡単に名句が現れるわけがない。よほどの名俳人でもない限り、即興でまともな俳句を詠めると思えないのだ。

 

ですが、まあ、せっかくリクエストされたんで、歳時記取り出して頭をひねることに。ついでだし一緒に夜会で話してたヨシさんも巻き込む。深夜二時にいきなり句会がはじまる。

 

歳時記片手に、「この季語カッコ良くないすか」「この季語で詠みたいなあ」とか言い合うだけでも中々に楽しめる。女子二人で服を買いにいくとこんな感じかなと思った。まあ、服なんて布切れ物色するより、季語選びしている私たちの方がずっと知的で高尚でクールなのだけれどな。

 

ピ「今、雨降ってるし。『秋の雨』で詠みましょうかね」

 

ヨ「それピエールらしいから却下」

 

ヨシさんこのブログを読まれているから全てお見通しである。たしかに「(季節)+の雨」とか「(季節)の雷」とかで詠みまくったよなぁ……

 

それにしても、数か月も詠まないと俳句脳衰えるもんだ。全然思いつかない。

 

結構、時間をかけてひねり出したのがこの三句

・雨去って墓参りする人の列

 

・壁登る孤独ばかりの鉦叩

 

・鬼灯や小型の魔女が背伸びして           秋雷

 

割と最後の句は良い感じに詠めた気がする。しかし、この最後の句をFUJIさんに見せたら、

 

「中七の『小型の』がもったいなくない? 『背伸びして』だけで『小型』の意味内包してるよ」と。図星である。めっちゃ的確な評。さすが。

 

急遽、別の四文字を推敲することに。で、その結果できたのが

 

・鬼灯や双子の魔女が背伸びして           秋雷

 

『双子の』の方が季語の鬼灯にもかかってくるし、キュート。こっちのが圧倒的に良いね。個人的にかなりお気に入りで、ひっさびさに納得のいく句が詠めたので大満足だ。

 

ちなみにヨシさんは私が4文字推敲する前にさらりと詠み終えていた。

 

・桐一葉光年越えて今こそ           ヨシ

 

以前共生舎俳句部「梅雨の句」で「メメントモリ」という語を用いてヨシさんは俳句を詠まれていた。この厨二カッコよさ。私がやりたいと思うことを先んじてやってしまうのがヨシさんである。悔しい。

 

今回も「光年」という俳句ではなかなか用いられ無さそうな語を織り込んできた。これは21世紀の句だなと思う。下五が字足らずなのも含めて非常に挑戦的。20世紀以前の句を未だに詠んでる奴なんなの? もう21世紀だよ。とでも言いたげな印象すら受ける。

 

たしかに、20世紀以前の俳句なら20世紀以前の人たちがさんざん詠んできたはずなんだ。今あえて俳句なんてクラシカルな文芸に手を出すなら、クラシカルな手法のままじゃきっと20世紀以前の名句には勝てないだろう。

 

「桐一葉」という美しくクラシカルな和語を上五に置きつつも、中七で「光年」という俳句では新たな表現を取り入れている。さらに下五では「今こそ――」と一字足りないことで、もう一歩届かない感じ、焦燥感というか、それでもあと一歩まで迫っているこのじれったさ……みたいなのを感じる、様に思った。

 

ヨシさんのこの挑んでいく感じ、僕は好きだなあ。むしろ僕の方がこじんまりした句じゃなくて実験的な句を詠んでいかないといけない気がするが……。

 

で、FUJIさんはFUJIさんで歳時記すら開かずに一句詠んでいた。びっくりする。

 

・銀月に響きわたりし山の川             FUJI

 

あー、上手いなと思う。視覚情報に聴覚情報を合わせてきている。目は月を見ているが、耳には川のせせらぎが入り込んでくる。それよりもこの人は何で夜に山の川のそばで月を眺めているんだろう。何があったのだろうか。何を思っているのだろうか。物語を感じさせる。

 

この辺、私が昔詠んだお気に入りの句

・夜夜中海原一面海月咲く

・蛍浮く深山の闇に染められぬ

と雰囲気が似ていると思う。上記二句も、真夜中に海や川のそばにいる句だ。深夜に何を思って水場に引き寄せられているのか。どうにもダークさを感じてしまう。

 

もしかしてFUJIさんと私は似てるところあるのかなー、なんて思った。

 

いやー、男3人でキャッキャ言いながら句会。インテリジェンスだしクールだし、何より楽しい! こんな宝物みたいな時間があっていいのか、って思った。僕にとっては何物にも代えがたい時間でしたよ。お二人ともお付き合いいただきありがとうございました。

 

最後に今一句詠んで筆をおこう。

 

枕抱きささめく子らや秋黴雨             秋雷

 

あら、また私にしてはかわいらしい句を。路線変更したのだろうか。以前の尖り具合もあれはあれで必要な私の要素なんだけど。

小説書いてますよ

どうにも自分の書く文体が気に食わない。

 

悪い文章を悪いと気づけるのは良いことなんだけど、悪いと分かったまま書き続けるのが苦痛で仕方ない。かといって、どこが悪いかすぐにわかるものでないし。

 

そもそも私の文体はブログとかには向いてるけど、小説には向いてないのよねぇ……。

 

でもあと1、2枚だと思うんだよ、壊すべき壁は。かなり惜しいところまで来た感じあるよ。何てったって小説書き始めてから10数年経ってんだもの。さすがに凡人凡才の凡愚でも、ある程度のレベルになっててくれないと困るよ……

 

友人に大まかなプロット見せるんだけど、ちゃんとテーマをしっかり決めてないと酷評されるね。テーマって大事だ。何を描くのか。

 

きちんと描きたいモノがないと、結局言いたいことがフワフワして、駄作にしか仕上がらないんだよね。明確なテーマ、かならず必要よね(重言)

 

アップデート、アップデート。毎日アップデート。いずれver.1.00になるまで繰り返す。修羅い。それでいい。

 

 

優曇華や脳の縮まる朝ぼらけ                秋雷